ダイエット 体幹を鍛えるとダンスがうまくなる!? ダンスを上手に踊るうえで決定的に大事だとされるのが「体幹」です。体幹をしっかりと支えることで、メリハリのついた動きができ、自分の体を音楽のリズムに思いっきり乗せることができます。猫背気味の姿勢で踊ることが多いヒップホップも、実は体幹が極めて... 2017.06.14 ダイエット健康寿命
健康寿命 ロコモ予防は「体幹」から~イルチブレインヨガのへそヒーリング 健康寿命を短くする主犯の一つとされるロコモ。ロコモとは「ロコモティブシンドローム」の略で、歩く、立つなどの基本的な動作に支障が出ることです。日本には、ロコモ予備軍の人が、推定4700万人くらいいるとされます。国民の3人に1人はロコモ予備軍だ... 2017.06.08 健康寿命
ダイエット ミドルエイジのための健康的なダイエット ミドルエイジのみなさまのための健康的なダイエット法を紹介します。「お腹」のぜい肉をしぼるのに役立つへそヒーリングです。中高年になるとお腹まわりに脂肪がつきやすくなります。これは、新陳代謝が低下し、体温が下がり、筋肉が脂肪になるためです。女性... 2017.04.25 ダイエット
リラックス 母なる地球のエネルギーを感じる瞑想 私たちの全身を常にめぐっているとされる気エネルギー。この「気」には、人間が自ら発する気のほかに、大地から得られる「地の気」や、天から得られる「天の気」があると言われています。天の気とは、太陽や月、空などから発せられるエネルギーで、地球上の新... 2017.04.18 リラックス瞑想脳 活性化自然治癒力アップ
ストレス 「吸う」と「吐く」のバランス 頭が切れ、弁も立つ人は、ともすると会話の場面でも一人でどんどん話を進めてしまうことがあります。一見雄弁ですが、聞くことを忘れてしまっているため、コミュニケーションが成立しづらくなります。一方、それとは正反対に「話すのは苦手だけど、聞くのは得... 2017.03.08 ストレスリラックス冷え呼吸
その他 肩こりから逃げないで!血行を良くするイルチブレインヨガの「皿まわし」 なんとなく肩がこる。重い荷物を持ったわけでもないのに、首筋が重い――。さまざまな業務のパソコン化が進むにつれて、肩こりに悩む人は一段と増えているようです。通常、肩こりは首すじや肩の筋肉が疲労するために起きるとされます。現代人の多くは、仕事や... 2017.03.01 その他
その他 丹田を蘇らせる 「腹を据える」「腹を割って話す」など、日本には「腹」を特別に意識した言葉が多いですが、伝統的な武術や健康法でも「腹」が重視されてきました。専門家らの間では、腹に力が入っている状態とは、上半身の力が抜けて、下腹部の圧力が外気圧よりも高い状態の... 2017.02.17 その他
ストレス 瞑想法「止感トレーニング」 私たちは、1日のうちに喜んだり、悲しんだり、楽しんだり、怒ったり、様々な感情を抱きます。日常の行動や意思決定が感情によって大きく左右されることから、「人間は感情の動物だ」という人もいます。感情を大別すると、ポジティブなものとネガティブなもの... 2017.01.15 ストレスリラックス瞑想集中力
リラックス リラクゼーションとしてのストレッチ みなさんは、ふだんからリラクゼーションをしていますか?リラクゼーションとは、心身のリラックス、つまり、緊張を解いた状態になるための方法を指します。リラックスとは、まず、肉体的には筋肉の緊張が取れた状態です。心臓の鼓動も落ち着き、呼吸もゆった... 2017.01.04 リラックス
冷え チャクラを活性化させるイルチブレインヨガ もうすぐクリスマス。そして今年も、残りわずかです。年末特有の慌ただしさは、心理的な緊張や不安を駆り立て、自律神経のバランスを乱れやすくさせます。その結果、いつも以上に「冷え」や「疲れ」を感じやすくなることがあります。体調を整えるうえで、カギ... 2016.12.18 冷え疲労回復脳 活性化自然治癒力アップ